[ 見学地の解説(4) ]
(平尾修一著「上町台地の緑の森を訪ねて-パート4-」より抜粋引用)
(画像をクリックすると大きな画像が見られます)
(35) 極楽橋
本丸の北側、山里丸から二の丸への内堀に架かる橋である。
かって、本丸の位置に大阪(石山)本願寺の御堂があり、そこには阿弥陀様がおら
れ、極楽浄土へ行けるということから、この名前がついたといわれる。
維新の際、ここにあった山里門と共に焼失していたが、昭和40年(1965)に、現在の
鉄筋コンクリートの橋として再建された。
極楽橋
(36) 青屋口門
大阪城の四つの入り口の一つで、大阪(石山)本願寺の御堂の
周囲の町名に「青屋町」という名前があったところから、この名
がつけられた。
門の上には、多聞櫓がある。
明治維新の際、大火のため半壊状態になって放置されていた
青屋門
青屋門説明標
が、昭和44年(1969)に、残された材木を使って再建された。
(37) 大阪砲兵工廠跡
明治3年(1870)2月、大阪陸軍造兵廠が大阪城三の丸跡に創設され、大阪造兵司と称し兵器製造の作業
を始めた。その後、大阪砲兵工廠と改称され、戦前は、約40万坪の敷地に軍事関連施設が置かれていた。
昭和20年8月14日、アメリカ軍の大空襲を受け、施設で働いていた多くの人が亡くなった。
昭和34年8月14日、大阪廠友会の手で、大阪陸軍造兵廠碑が建てられている。
(38) 砲兵工廠水門跡
砲兵工廠に引き込まれた水路で、この水路を利用して、原料
や製品が搬出入されたと思われる。
戦時中の地図では、公にされていない。
砲兵工廠水門
砲兵工廠水門(対岸より)
(39) 新鴫野橋
鴫野橋は、大阪城三の丸から対岸の鷺島(弁天島)架けられていた橋で、公儀橋であった。
戦時中は、陸軍により管理されていたが、戦後、大阪市に移管されたとき、「新鴫野橋」と名づけられた。
昭和63年(1988)、現在の鋼桁橋に架け替えられた。
(40) 弁天抽水所(ちゅうすいしょ)(見学)
(説明内容は、大阪市下水道局のパンフレットによる)
弁天抽水所は、大阪城のすぐ北側、寝屋川と第二寝屋川に囲まれたところにあり、天王寺〜弁天幹線に
集められた雨水を大川(旧淀川)へ配水するポンプ場である。
天王寺〜弁天幹線が、最深部で地下30mにもなっているため、大部分が地下構造となっている。
建物は、地上1階、地下5階建で、地下4、5階に雨天ポンプ室、雨水沈砂池が設けられている。
地下30mに流入してきた雨水は、まず、格子状の防塵スクリーンで浮遊ゴミを取り除き、沈砂池で砂を沈
殿させたあと、ポンプ室に送られ排水される。
沈砂池に沈殿した砂は、スクリューコンベアで集め、揚砂ポンプで取り除かれるが、この砂を館外に搬出
するトラック用の12トン吊りの大型エレベーターが設けられている。
天王寺〜弁天幹線下水道
弁天抽水所施設概要
弁天抽水所断面図
見学風景