| 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							[ 見学地の解説(4) ] 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(平尾修一著「上町台地の緑の森を訪ねて-パート4-」より抜粋引用) 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							(画像をクリックすると大きな画像が見られます) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(35) 極楽橋 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(35).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							本丸の北側、山里丸から二の丸への内堀に架かる橋である。 
					 | 
					 | 
				
				
					| かって、本丸の位置に大阪(石山)本願寺の御堂があり、そこには阿弥陀様がおら | 
					 | 
				
				
					| れ、極楽浄土へ行けるということから、この名前がついたといわれる。 | 
					 | 
				
				
					| 維新の際、ここにあった山里門と共に焼失していたが、昭和40年(1965)に、現在の | 
					 | 
				
				
					| 鉄筋コンクリートの橋として再建された。 | 
					
						 
							極楽橋 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(36) 青屋口門 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(36-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(36-2).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 大阪城の四つの入り口の一つで、大阪(石山)本願寺の御堂の | 
					 | 
				
				
					| 周囲の町名に「青屋町」という名前があったところから、この名 | 
					 | 
				
				
					| がつけられた。 | 
					 | 
				
				
					| 門の上には、多聞櫓がある。 | 
					 | 
				
				
					| 明治維新の際、大火のため半壊状態になって放置されていた | 
					
						 
							青屋門 
					 | 
					
						 
							青屋門説明標 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							が、昭和44年(1969)に、残された材木を使って再建された。 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(37) 大阪砲兵工廠跡 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					明治3年(1870)2月、大阪陸軍造兵廠が大阪城三の丸跡に創設され、大阪造兵司と称し兵器製造の作業 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							を始めた。その後、大阪砲兵工廠と改称され、戦前は、約40万坪の敷地に軍事関連施設が置かれていた。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 昭和20年8月14日、アメリカ軍の大空襲を受け、施設で働いていた多くの人が亡くなった。 | 
					 | 
				
				
					| 昭和34年8月14日、大阪廠友会の手で、大阪陸軍造兵廠碑が建てられている。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(38) 砲兵工廠水門跡 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(38-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(38-2).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 砲兵工廠に引き込まれた水路で、この水路を利用して、原料 | 
					 | 
				
				
					| や製品が搬出入されたと思われる。 | 
					 | 
				
				
					| 戦時中の地図では、公にされていない。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							砲兵工廠水門 
					 | 
					
						 
							砲兵工廠水門(対岸より) 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(39) 新鴫野橋 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					鴫野橋は、大阪城三の丸から対岸の鷺島(弁天島)架けられていた橋で、公儀橋であった。 | 
					 | 
				
				
					| 戦時中は、陸軍により管理されていたが、戦後、大阪市に移管されたとき、「新鴫野橋」と名づけられた。 | 
					 | 
				
				
					| 昭和63年(1988)、現在の鋼桁橋に架け替えられた。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(40) 弁天抽水所(ちゅうすいしょ)(見学) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							(説明内容は、大阪市下水道局のパンフレットによる) 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					弁天抽水所は、大阪城のすぐ北側、寝屋川と第二寝屋川に囲まれたところにあり、天王寺〜弁天幹線に | 
					 | 
				
				
					| 集められた雨水を大川(旧淀川)へ配水するポンプ場である。 | 
					 | 
				
				
					| 天王寺〜弁天幹線が、最深部で地下30mにもなっているため、大部分が地下構造となっている。 | 
					 | 
				
				
					| 建物は、地上1階、地下5階建で、地下4、5階に雨天ポンプ室、雨水沈砂池が設けられている。 | 
					 | 
				
				
					| 地下30mに流入してきた雨水は、まず、格子状の防塵スクリーンで浮遊ゴミを取り除き、沈砂池で砂を沈 | 
					 | 
				
				
					| 殿させたあと、ポンプ室に送られ排水される。 | 
					 | 
				
				
					| 沈砂池に沈殿した砂は、スクリューコンベアで集め、揚砂ポンプで取り除かれるが、この砂を館外に搬出 | 
					 | 
				
				
					| するトラック用の12トン吊りの大型エレベーターが設けられている。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					
						 
							天王寺〜弁天幹線下水道 
					 | 
					 | 
					 | 
					
						
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							弁天抽水所施設概要 
					 | 
					
						
					 | 
					 | 
				
				
					| 弁天抽水所断面図 | 
					
						
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							見学風景 
					 | 
					
						
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						
					 | 
					 | 
					
						
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 |