[ 見学地の解説(3) ]
(平尾修一著「上町台地の緑の森を訪ねて-パート4-」より抜粋引用)
(画像をクリックすると大きな画像が見られます)
(21) 桜門(重要文化財)
本丸正面の門で、寛永3年(1626)に築かれたが、明治維新の
城中大火で消失した。現在のものは、その後明治20年(1887)
に陸軍によって再築されたもので、重要文化財に指定されて
いる。
門の左右の石は、左が「虎石」、右が「龍石」と呼ばれ、それぞ
桜門
説明板
れ15疊敷の大きさがあり、備前藩池田忠雄が運ばせたものである。
門の両側の塀は、明治維新の時消失したものを、昭和44年(1969)桜門修理の際、復元したものである。
[ 桜門の大石 ]
振袖石
蛸石
烏帽子石
(22) 大阪城に残る戦争の傷あと(説明板)
(23) 旧陸軍第四師団指令本部(前大阪市立博物館)
大阪城の南に位置する。
昭和6年(1931)に現在の大阪城が築城されたとき、同時に本建物も建築され、陸軍
第四師団指令本部が置かれた。戦後は、大阪市警本部の庁舎となっていたが、昭
和35年(1960)から平成13年(2001)まで、大阪市立博物館として使用された。
前大阪市立博物館
(24) 御金蔵(重要文化財)
寛永3年(1626)に創建され、当初2階建てであったが、天保14年
(1843)現在の1階建てに改築された。
戊辰戦争の灰燼を免れた建物の1つで、昭和35年(1960)に解
体修理され、重要文化財に指定されている。
御金蔵
御金蔵説明板
(25) 明治天皇聖蹕之所(せいひつのところ)(碑)
聖蹕というのは、天皇がお出ましになったということで、明治元年4月6日、公家諸公
藩士等の乗馬や駆ける様を、この場所でご覧になったところから、この碑が建てら
れた。
明治天皇聖蹕之所碑
(26) 池泉庭園(紀州御殿跡)
戦後、米軍の接収中に消失した「紀州御殿」の池泉庭園である。
この池泉庭園は、「日本の緑百選」に選ばれており、写真愛好家が、大阪城の写真
を撮るスポットとしているところである。
池泉庭園
(27) 残念石(碑)
天守閣の前(南側)に置かれている。
正しくは、「大阪城残石」と呼ばれ、元和6年(1620)から始まった
大阪城修築のおり、小豆島等で削られたまま残され、石垣の石
としての念願がかなわなかった石である。
右の大石は、黒田長政の石切場、左の小石は、細川忠興の石
残念石
残念石説明碑
切場にあったもので、小豆島青年会議所が10周年記念事業として、昭和56年(1981)7月に、小豆島から
運んできたものである。
(28) 大手前配水池
天守閣の東に隣接している。
明治28年(1895)に、大阪市の水道が建設された時に造られたもので、縦30m、横60m、深さ7mのものが
3池あり、全部で35,000m3の貯水能力を持つ。
柴島浄水場から送られてきた水を、この配水池に溜めた後、上町台地を中心とした区域に配水している。
(29) 1トン爆弾による石垣のずれ
昭和20年(1945)8月14日、大阪砲兵工廠への爆撃のおり、大阪城にも1トン爆弾が
2発落とされたが、天守閣直撃をまぬがれ、天主台の石垣に落下した。その時の痕
跡である。
1トン爆弾の落ちた石垣
(30) 糒櫓跡(ほしいいやぐらあと)の石造物
江戸時代に本丸の周囲に建っていた11棟の三層櫓の一つで、
乾し飯(ほしいい=蒸して乾燥させた保存用の飯)が入れてあった櫓の
跡である。
この櫓跡に、雑多な石仏、石碑が残されている。
正面
櫓台上
特に目に入るのが、「大林組」関係の一団の碑である。
これらの碑は、建立年月がはっきりしているが、碑群の中の一つに、先の(5)の項目
に出てきた「森定松之助」氏建立の碑がある。77歳(昭和15年)の時建てられたもの
である。
氏が、要所に残された痕跡から、大阪城建設に情熱を注ぎ、工事の安全・完成を願
い、神仏の加護・感謝を忘れない敬虔な人柄であったことが窺える。
森定松之助氏建立碑
(31) 豊臣秀頼・淀君ら自刃の地(碑)
秀頼・淀君らの自刃の場所については、諸説があるが、この山
里丸(曲輪)の一角にあった矢倉の中とする説が有力であるとし
て、平成9年(1997)3月に、この碑が建てられた。
豊臣秀頼・淀君ら自刃の地碑
裏面
(32) 刻印石広場
本丸北部の広場にある。
徳川幕府は、大阪城再建にあたって、主に外様大名に手伝い普請を命じたが、その時大名から徴した石
材には、その大名の紋や奉行人の印、符号などが刻まれていた。
その後、城石の中には、傷みが激しく、剥落の危険性のあるものが出てきたので、元の石材と同じ産地か
ら同じ形に切った新しい石と取替え修理を施している。
取り外した元の石は、貴重な文化財のため大切に保管されているが、それらの石のうち、刻印のある石を
集めたのが、この広場である。
刻印石広場碑
刻印石広場
刻印石説明板
刻印石(出雲・堀尾山城守忠晴)
(33) 機銃掃射の跡
天守閣の北、山里曲輪付近の石垣の下部に、第二次世界大戦の際のグラマン戦闘
機からの機銃掃射による弾痕が残っている。
機銃掃射の跡
(34) 真心(碑)
刻印石広場の一画に、「真心」と刻まれた小さな碑が建てられている。
ここには、女子防空通信隊(翼隊)の宿舎があったが、昭和20年6月1日の空襲のお
り、焼夷弾により焼失した。
昭和41年11月に、生存の旧中部第三十五航空情報隊・女子防空通信手の有志の
人々により、この碑が建てられた。
真心碑