| 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							[ 見学地の解説(2) ] 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(平尾修一著「上町台地の緑の森を訪ねて-パート4-」より抜粋引用) 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							(画像をクリックすると大きな画像が見られます) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(8) (大阪カテドラル)聖マリア大聖堂 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(08-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(08-9).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							カトリック玉造教会の聖堂で、明治27年(1894)の創立であるが、 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							昭和20年(1945)の空襲で消滅し、昭和38年(1963)1月に再建 
					 | 
					 | 
				
				
					| された。長谷部鋭吉氏の建築作品である。 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							大聖堂の祭壇や壁面などは、すべてイタリア・クララ産の大理石 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| が用いられ、祭壇正面には、「栄光の聖母マリア」、その左右の | 
					
						 
							聖マリア大聖堂 
					 | 
					 | 
					
						 
							大聖堂内部 
					 | 
					 | 
				
				
					| 壁には、死を前に最後の祈りを捧げるガラシアと、異郷にあって | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					/uemachi(4)(S)/(08-3).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(08-4).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 遙かに祈りを捧げる右近の姿が、堂本印象画伯によって描かれ | 
					 | 
				
				
					| ている。 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							大小100の窓に施されたステンドクラスは、羽淵紅州の作。十字 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							架や聖像は、オーストリアの彫刻家ルンガルチエの作。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							パイプオルガンのパイプ数は、2400本もある巨大なものである。 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					
						 
							高山右近像 
					 | 
					
						 
							細川ガラシア夫人像 
					 | 
					 | 
				
				
					| この地が、細川氏の屋敷跡であったこともあり、カテドラル正面 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							に、向かって右に、細川ガラシア夫人、左に、高山右近の立像 
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(08-5).jpg)  | 
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(08-6).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							が建てられている。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 教会の庭内に、ガラシア夫人記念碑が建っている。 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							この碑は、昭和25年(1950)に、細川伽羅紗頌徳会の手で、夫人 
					 | 
					 | 
				
				
					| 散華350年を記念して建てられたものである。 | 
					
						 
							部分拡大 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					
						 
							ガラシア夫人記念碑 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 同じ庭内に、ファチマの聖母と羊飼い像が置かれている。 | 
					/uemachi(4)(S)/(08-7).jpg)  | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(08-8).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							ポルトガルのファチマ村に住む3人の羊飼いのところに、1917年 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							5月から10月にかけて、毎月13日の正午に、聖母マリアが出現 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							し、祈りと苦業を勧めたという場面を現している。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							像は、イタリア、カラフ産の純白の大理石でできている。 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							ファチマの聖母と羊飼い 
					 | 
					
						 
							説明板 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(9) 青刻昆布発祥の地(碑) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(09).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							森ノ宮中央2の越中公園内にある。 
					 | 
					 | 
				
				
					| この地は、戦前まで、中嶋豊吉氏が青刻昆布製造業を営んでいたところで、大阪の | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							刻(きざみ)昆布が、明治33年(1900)に、国の重要物産品に指定されていたところから、 
					 | 
					 | 
				
				
					| 大阪昆布商工業会が創立100周年を記念して、平成13年(2001)3月に建立したもの | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							である。 
					 | 
					
						 
							青刻昆布発祥の地碑 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(10) 越中井 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(10-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(10-2).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(10-3).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 越中公園内にある。 | 
					 | 
				
				
					| この地に、細川越中守忠興公の屋敷が | 
					 | 
				
				
					| があり、その屋敷の台所にあった井戸と | 
					 | 
				
				
					| いうことで伝えられている。 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							碑の左側面に、ガラシア夫人の辞世 
					 | 
					
						 
							高札 
					 | 
					
						 
							越中井 
					 | 
					
						 
							越中井由来 
					 | 
					 | 
				
				
					| 「ちりぬべき 時しりてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」が刻まれている。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(11) 難波宮跡東辺(碑) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(11).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 森ノ宮の大阪府立青少年会館西の、歴史遊歩道東側の歩道上に、大阪市が、 | 
					 | 
				
				
					| 昭和51年(1976)に建てた石板碑で、西方400mにある難波宮跡についての説明 | 
					 | 
				
				
					| が彫られている。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					
						 
							難波宮跡東碑前での説明 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(12) 森之宮遺跡展示室(森之宮ピロティホール内) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(12-1).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							森之宮ピロティホール内にあり、森之宮遺跡からの出土品が展示されている。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							大阪労働会館の新築時に行われた学術調査で、大阪では数少ない貝塚が見つか 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							り、下層部縄文期は海水産マガキが、上層部弥生期は淡水産セタシジミが主で、 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							河内湾→河内潟→河内湖へと変貌していったことが分かる。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 貝層から、40歳以上と推定される男性の屈葬人骨など約18体 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							森之宮遺跡の歴史 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| と生活用具が発見され、1体の人骨が展示されている。 | 
					/uemachi(4)(S)/(12-4).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(12-2).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| この人骨から、屈葬形式や、下顎骨の加工・抜歯の風習があ | 
					 | 
				
				
					| ったことが分かった。 | 
					 | 
				
				
					| 展示品から、大阪平野の成り立ちや、人々の生活の様子が良 | 
					 | 
				
				
					| く分かりなかなか興味深い。 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							屈葬人骨 
					 | 
					
						 
							出土品 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							(13) 地下鉄中央線・森ノ宮 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(14) 城内焼亡埋骨墳(残念さん) 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(14-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(14-2).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							ピース大阪の建物の、西隣の樹林の中に建っている。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							慶応4年(1868)1月の、鳥羽伏見の戦いで、幕府軍が敗れた後、 
					 | 
					 | 
				
				
					| 薩長軍と残った幕府軍との間の話し合いで、大阪城の無血開 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							城が決まったが、それをよしとしない幕臣達が、本丸御殿に火 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							を放ち、自分達は自害をして果てた。 
					 | 
					
						 
							城内焼亡埋骨墳 
					 | 
					 | 
					
						 
							裏面 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							官軍である薩長の隊員達は、それを武士の鑑であるとし、焼け跡から遺骸を取り出し、葬り、弔った墓石で 
					 | 
					 | 
				
				
					| ある。墓石の裏面に「薩摩・長州/建之」と彫られている。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(15) においの広場 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(15).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							大阪城公園内の西南部ある。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							昭和54年(1979)に、大手前ライオンズクラブによって、市民が自然に親しみ、憩いの 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							広場になるようにとの願いをこめて作られた。 
					 | 
					 | 
				
				
					| この広場には、養護教育振興会によって、「コブシ」の花が1本づつ、卒業記念に植 | 
					 | 
				
				
					| えられている。 | 
					
						 
							においの広場みとり図 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(16) 永遠の平和を願って(植樹碑) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(16).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							においの広場の北側に、平成4年(1992)3月、大阪市傷痍軍人、同妻の会の皆さん 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							が、平和への願いを込めて植樹し、この碑を建てたものである。 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							平和の願いの碑 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							(17) 玉造門跡 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(17-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(17-2).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 大阪城東南の搦手口で、もとは桝形になっており、多聞櫓が建 | 
					 | 
				
				
					| っていたが、戊辰戦争で落城した際に焼失した。 | 
					 | 
				
				
					| 桝形も、陸軍によって破壊され、その形をとどめていない。 | 
					 | 
				
				
					| 今は、玉造口として、大阪城への一入り口となっている。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					
						 
							玉造口 
					 | 
					
						 
							玉造口説明板 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							(18) 蓮如上人袈裟掛けの松跡 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(18-1).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							碑は、昭和4年(1929)、大阪市西区の由井卯三郎により建立されたもの 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							であるが、石碑の横に立つ石版の刻によれば、「当時ノ寺跡ハ明ラカニ 
					 | 
					 | 
				
				
					| 此地ニシテ上人ノ袈裟掛松ト稱スル老松ノ舊株猶存リ」と記されている。 | 
					 | 
				
				
					| そばに、説明板が立てられている。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							蓮如上人袈裟掛けの松跡碑 
					 | 
					 | 
				
				
					/uemachi(4)(S)/(18-2).jpg)  | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(18-3).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							由来 
					 | 
					
						 
							説明板 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(19) 一番櫓(重要文化財) 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(19).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 大阪城二の丸の外堀の城壁に立つ南面隅櫓のうち、一番東に位置している櫓であ | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							る。全部で7基あったが、現存しているのは、この一番櫓と六番櫓だけである。 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							もとは、総二階造りであったらしいが、寛文8年(1668)に大改造されて、今のような姿 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							になり、昭和40年(1965)に解体修理をしている。 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							一番櫓 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						 
							(20) 外堀と内堀 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					/uemachi(4)(S)/(20-1).jpg)  | 
					/uemachi(4)(S)/(20-2).jpg)  | 
					 | 
				
				
					| 大阪城は、本丸を囲む内堀と、二の丸・本丸内堀を囲む外堀 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							とで二重に囲まれている。 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							内堀の南部と、西南部は空堀となっており、その理由としては、 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							敵を誘導するための戦略的な説と、地盤が固く、地下水が湧 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 
						 
							かないためという地盤説がある。 
					 | 
					
						 
							内堀(東南角)の水堀と空堀 
					 | 
					
						 
							東内堀 
					 | 
					 | 
				
				
					| 空堀の東側の、水堀の近くに、石を積んだ細長い構造物が残っている。中は、人が一人かがんで通れる | 
					 | 
				
				
					| 位の空洞になっているが、何のために造られたものか定かでない。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 |