大阪駅北地区国際コンセプトコンペ
             参加報告

1、大阪駅の歴史(大阪駅物語)と梅田貨物駅移転の経緯
大阪駅物語
・明治5年(1872)、新橋〜横浜間鉄道開通(我国最初)。
・明治7年(1874)5月11日、大阪〜神戸間鉄道開通、
 初代大阪駅開業(現在の中央郵便局の西裏付近)。
・明治22(1889)71日、湖東線開業、東京〜神戸間全通。
・明治42(1909)、大阪荷扱所が新設。
 その後、昭和3年(1928)12月、梅田駅と改められ貨物専用駅となる。
・明治34(1901)71日,2代目大阪駅誕生。
・昭和15(1940年)6月1日、3代目大阪駅一部完成。引き続き
 工事はされるが、昭和185月、戦局悪化のため工事中止。
・昭和37(1962年)第二次池田内閣の建設大臣河野一郎氏が梅
 田貨物駅の移転を計画されるが、失敗。
・昭和58(1983年)427日、4代目大阪駅「アクティ大阪」誕生。
・昭和60(1985年)〜平成8年(1996年)、旧国鉄梅田南コンテ
 ナヤード跡地約9.2ヘクタールに西梅田土地区画整理事業を実施。
・平成14年9月(2002年)〜平成153(2003年)、梅田貨物駅移転後の
 用地等(約24ha)について、大阪駅北地区国際コンセプトコンペを実施。

2、大阪駅北地区国際コンセプトコンペの概要
1)スケジュール
登録受付け期間  :平成14年9月1日〜10月31日
質問受付け期間  :平成14年9月1日〜10月31日
質問回答書発送  :平成14年11月中旬の予定
作品受付け期間  :平成14年12月1日〜平成15年1月31日
審査結果通知   :平成15年3月(予定)
表彰式 :平成15年3月(予定)

 2)提案内容
@主提案図書A(論文)作成(A4サイズ、10ページ、10,000字以内
   ・まちづくりの根幹となるコンセプト。
   ・コンセプトの背景や基本的な考え方。
   ・のぞましい土地利用、立地を図るべき施設・機能。
   ・先行開発可能区域の開発について。
   ・都市環境、アーバンデザインについて。
   ・その他の提案。
A主提案図書B(パネル)の作成(A1サイズ、2枚以内)
(主提案図書A(論文)をビジュアルに表現したもの。)
B要約図書(論文)(A3サイズ、1ページ、2,000字以内)
   ・提案内容の全体像の要約。
   ・提案で重視するポイント。
   
3)審査委員会
   委員長:熊谷信昭(元阪大総長)
   委員:安藤忠雄(建築家)、石森秀三(国立民博教授)、
      伊藤滋(東大名誉教授)、川勝平太(国立日文研教授)、
      残間里江子(プロジューサー)、J.K.バクスター(国立日文
      研教授)、田口芳明(奈良産大教授)、鳴海邦碩(阪大教授)、 
      本間正明(阪大教授)、村橋正武(立命大教授)

4)登録数、応募数
   ・ 登録数:966件
   ・応募作品数:5190件 うち海外(91の国と地域) 2251件(約43%)

   ・海外応募上位5か国:@アメリカ(55件)、Aポーランド(34件)
    Bイタリア(24件)、Cロシア(20件)、Dイギリス(20件)

3,CVVまちづくりグループの提案
  CVV
まちづくりグループ では谷平勉先生を代表とし、約10人が集まり、
 このコンペに参加することにし、平成14年9月30日から11回の会合と、
 EーメイルでOKネットと言うネットワークを組んで、そのネット上での議
 論と意見の集約をしました。この議論の最中に朝日放送のテレビ取材をうけ、
 1月7日(火)の午後6時18分のから朝日テレビのニュースゆうで放映
 されました。
 提案のまとめは主に酒井さんと中尾さんがされました。
 そのコンセプトはコンセプトコンペ説明要旨にありますが、要約しますと、
 ・知の集結するまち《「知」の天守閣》を築く。
 ・その中には、ノーベル賞受賞者を顕彰するノーベル館と、人間国宝の顕彰と
  継承をする人間国宝館と、「いのち」を深く認識する「花の知恵」博物館を
  造る。
 ・都市環境、アーバンデザインでは、3つの象徴的なレベルを設定する。
     現在の地盤のレベルのG1
    淀川スーパー堤防レベルのG2
    大阪城天守閣最上部レベルのG3
 ・「水(海)」、「もり」を意識的に取り入れ、「アゴラ」を中心とする求心的な空間をつく

る。
・自立循環実験都市づくり
・プライベート・イニシアチブ(「民」の力)を貫く。
 そして図面として「土地利用・施設配置平面イメージ図」と「空間形成イメ ージ図」

があります。