8 汐見橋駅(しおみばしえき)

  すぐ近くで乗換電車と連絡しているわけでもないのに始発・終点駅になり、平地から
 直結してプラットホームに行ける、珍しい駅が、汐見橋駅です。
  この、汐見橋駅からは、南海高野線汐見橋支線が走り、葦原橋・木津川・津守・
 西天下茶屋の各駅をつないで、4.6Km先の岸里玉出駅まで通じています。 

  現在では、都会の喧騒の中、まるで忘れ去られたような駅になり、電車の本数も、
 1時間に2本で2両編成の車両になっていますが、この線は、明治31年(1898年)に高
 野山を目指して、大小路(現在の堺東)〜狭山間が開業し、明治33年(1900年)、
 道頓堀(汐見橋)〜大小路(境東)間開業という古い歴史を持った高野登山鉄道と
 して出発したものです。

  なぜ、道頓堀(汐見橋)に、路線が延長されたかですが、当時道頓堀には、巡航船
 が航行していたことと関係があるようです。
  その後、明治40年(1907年)に高野山鉄道に譲渡され、高野山(現在の高野下)まで
 開通した大正4年(1915年)に大阪高野鉄道と社名変更、大正11年(1922年)に南海
 鉄道に吸収合併され、南海高野線となりました。
  大正14年(1925年)南海鉄道が灘波まで延伸されて、高野線の電車も灘波発になり、
 高野山や堺方面への客は、灘波ターミナルに奪われてしまいました。

  この駅は、千日前通りが出来たとき南に少し移動し、現在の姿になりました。
  平成5年(1993年)の高架化工事で、汐見橋支線と高野線・橋本方面は構造的に
 分断され、両線は、直通できなくなりました。
  改札口の上には、昭和32年(1957年)当時の沿線観光地図が掲げられています。
  赤く描かれた路線図には、天王寺支線(天王寺―天下茶屋)や、和歌山軌道線など
 も描かれていますが、当然ながら、泉北高速は描かれていません。

  南海電車岸里玉出駅で、南海高野線汐見橋支線に乗り換えたとき、私が小学校3
 年のころ、近くを走る国道26号線近くに住んでいて、岸里駅から乗り降りした時のことや、
 南海本線と高野線・汐見橋線が交差していた岸里駅手前の踏み切りで、本線(私が
 乗っていた)と高野線の電車との衝突事故のことを思い出したりしました。

        
                      南海・汐見橋駅

        
                   汐見橋駅プラットホーム