[ 長柄橋 ]
( ながらばし )
[ NAGARA BRIDGE ]
淀川に架かる橋である。
古くから広くその名が知られる長柄橋ではあるが、往時の橋の所在地については定かでない。中津川に
架かっていたとするのが素直であろうか。
信頼度の高い書物にこの橋が登場するのは『日本後記』の嵯峨天皇の条で、弘仁3年(812)、律令の制度
にのっとって、中央政府から造橋使が派遣されて工事が行われたとされる。しかし、40年後の仁寿3年(853)
には橋は既に廃絶しており、渡船が設けられていた。
短命に終わった長柄橋は、人々の心の中で生き続け、歌枕として様々な歌に詠まれた。また、この橋には
人柱の悲話が伝わり”鳴かずば雉も射られざらまし”の処世訓を耳にされた方も多いであろう。
長柄の地に再び橋が架けられたのは明治6年(1873)のこと、現在の橋とほぼ同じ位置に、豊崎橋の名の
橋が造られているが、長柄橋の名が千年の時を経て復活するのは、明治42年(1909)、新淀川の開削にとも
なって架けられた鉄製のポニートラス橋である。この橋は東海道本線のトラスが転用されたものである。その
後、昭和11年(1936)に架け換えられた橋は、第二次大戦末期に爆撃を受けて橋桁が損傷し、橋の下に避難
していた人々に多くの犠牲者がでた。橋の南詰の観音像が犠牲者を供養している。
現在の長柄橋は、昭和58年に完成したもので、中央部の橋はニールセンローゼ桁というアーチ形の橋が
採用されている。近代的なアーチに千年の時の流れを映している。

全景 (主橋部) (下流側)
上流側
下流側
主橋 (バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋)
橋側
桁下
橋台部
主橋 橋頂部
主橋 橋台部
橋上道路面
高欄柱
高欄柱の「長柄橋」説明石
( 画像をクリックすると拡大して見られます )
「長柄橋」石柱
高欄柱に残された昭和10年の架橋鈑(左)と古今集の「長柄橋」の読まれた歌(右)
( 画像上の「架橋鈑」部並びに「歌碑」部をクリックするとそれぞれ拡大して見られます )