 |
|
 |
|
|
|
|
|
( 天王寺から谷町九丁目へ )
|
|
|
|
平成16年4月29日(みどりの日)に、表題の見学会が開催されました。 |
|
|
|
.JPG) |
|
絶好の快晴に恵まれ、参加者65名が、平尾(説明者)班、北村(説明 |
|
者)班の2班に分かれ、天王寺から谷町九丁目までの上町台地の緑の |
|
中の名所、旧跡を訪ね、有意義な半日を過ごしました。 |
|
|
当日の探訪ルートは、次の通りです。(右図参照) |
|
JR天王寺駅(午前9時出発)→@阿部野橋陸橋→天王寺公園→A慶
|
|
沢園→B河底池→茶臼山→C堀越神社→D谷の清水→E庚申堂
|
|
→FG四天王寺→H安井(居)神社→I天神坂→J玉出の滝→K
|
|
清水坂→L浮瀬亭(うかぶせてい)跡→M愛染堂→N大江神社→O愛 |
|
|
染坂→P家隆塚(かりゅうづか)→Q口縄坂→R聖源寺坂→S生國魂公 |
|
園(午後0時30分)
|
|
|
|
黒字 : 建造物
水色 : 水史跡
緑色 : 緑地
赤色 : 坂道
|
|
|
※ 数字の入った○印は、写真撮影箇所 |
|
[上町台地について]
|
|
|
|
上町台地は、海水面の変動と断層運動によって大阪市内の真ん中
|
|
を南北に尾根状に沖積層が盛り上がってできた土地である。
|
|
|
標高20m余りの高まりは低地との差が15mほどあり、西斜面は急な
|
|
崖、東斜面は谷の多いゆるやかな斜面となっている。
|
|
|
そのため、寺の多い谷町筋と松屋町筋の間には多くの坂があり、沖 |
|
積層があったことから、水が湧いたり名水と呼ばれる井戸が沢山あっ |
|
た。 |
|
|
|
大阪では、二次林の緑が多く残る所で、多くの文学の舞台にもなっ |
|
ている。 (平尾氏の配布説明資料による) |
|
|
|
( ○印の数字をクリックするとその場所の画像が見られます)
|
|
写真を撮った箇所について順次説明いたします。
(写真をクリックすると大きな写真が見られます)
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
JR天王寺駅コンコース(1)
|
JR天王寺駅コンコース(2)
|
|
.JPG) |
.JPG) |
|
平尾班の皆さん
|
北村班の皆さん
|
|
|
|
|
|
|
|
昔の熊野街道です。 |
|
|
|
|
|
|
|
北方: |
 |
|
南方: |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
天王寺を起点とする、大阪では唯一の |
|
路面電車である阪堺電気軌道の「上町 |
|
線」が走っています。 |
|
|
|
|
|
昭和3年製の電車
|
昭和6年製の電車
|
|
|
|
|
|
|
元住友家本邸の庭園で、天王寺公園内
|
 |
 |
 |
|
に保存されています。 |
|
|
慶沢園の碑
|
慶沢園の門
|
長屋門
|
|
B 河底池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良時代に、和気清麻呂が河内川(現大和川)の水を大阪湾に引こうとして
|
 |
|
掘って未完成に終わった遺跡といわれています。 |
|
|
写真右の森は茶臼山です。天王寺公園内にあります。 |
|
|
|
|
|
河底池
|
|
|
|
|
推古天皇時代に、聖徳太子により創建された神社です。
|
 |
|
 |
|
祭神は、第32代崇峻天皇。 |
|
境内に、「熊野第一皇子之宮」があり、熊野権現への出発地と |
|
|
されています。 |
|
|
|
堀越神社
|
「熊野第一王子之宮」由来
|
|
|
|
|
|
|
四天王寺名水井戸の一つであり、庚申参りの人たちの憩いの
|
 |
 |
|
井戸でありました。 |
|
|
|
|
谷の清水
|
|
「谷の清水」の前にて
|
|
|
|
|
|
|
|
四天王寺の別院として位置し、本尊に「青面金剛童子」が祭られています。
|
 |
|
|
|
|
庚申堂
|
|
|
|
|
|
|
四天王寺南大門を境内に入ったところにあり、熊野詣でをする人々がここで遥
|
 |
|
拝し、旅の安全を祈願して旅立ったといわれています。 |
|
|
熊野権現礼拝石
|
|
|
|
|
四天王寺の六時堂南の「亀の池」の上に設けられた「石舞台」で重要文化財です。 |
 |
|
毎年4月22日に、聖徳太子を偲んで聖霊会舞楽大法要が行われ、古来よりの
作法にのっとった舞楽が舞台上で舞われます。
|
|
|
|
|
石舞台
|
|
|
|
|
菅原道真が大宰府に左遷される途中、ここで修行したところから安 |
 |
|
 |
|
居天満宮と呼ばれています。 |
|
|
又、名将真田幸村が大坂夏の陣で、この地で戦死したとされ、境内 |
|
に「真田幸村戦死跡之碑」が残されています。 |
|
|
安居神社境内
|
真田幸村戦死跡之碑
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安居神社のすぐ北側の坂で、神社に通じるところからこの名がつけられています。 |
 |
|
|
|
|
|
天神坂
|
|
|
|
|
清水寺境内の崖から水が流れ出ており、大阪市内で唯一の滝とし
|
 |
|
 |
|
て知られています。 |
|
滝の下にはお不動様があり、この滝に打たれて修行する人もある |
|
そうです。
|
|
|
|
玉出の滝
|
|
清水寺境内にて
|
|
|
|
|
清水寺の北側の坂で、清水寺に通じるところからこの名がつけられています。 |
|
 |
|
|
|
|
清水坂
|
|
|
L 浮瀬亭(うかぶせてい)跡の碑と蕉蕪園碑(大阪星光学院内)
|
|
|
大阪星光学院の敷地は、江戸時代の料亭「浮瀬亭」(うかぶせてい)が |
|
 |
|
 |
|
あったところで、同校の正門横に「浮瀬」の碑が置かれています。
|
|
「浮瀬亭」は芭蕉や蕪村がよく訪れて俳句を読んだところとして、同 |
|
校が校庭の西の一角に「浮瀬俳路蕉蕪園」を設置して、卒業生が |
|
句碑を残していっております。 |
|
浮瀬の碑
|
大阪星光学院「蕉蕪園」碑
|
|
校舎に入ったすぐの事務所で許可をもらって、見学することが出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖徳太子によって建立された四天王寺の施薬院です。 |
 |
 |
|
「愛染さん」として親しまれ、愛敬開運・商売繁盛を祈る参詣者で |
|
賑わいます。 |
|
多宝塔は、桃山時代に再建されたもので、国の重要文化財です。 |
|
|
愛染堂正面
|
愛染堂多宝塔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天王寺七宮の一宮で、聖徳太子の創建とされています。 |
 |
|
四天王寺の乾の方角に位置しているため、昔は乾社と呼ばれたそうです。 |
|
|
|
大江神社
|
|
|
|
|
愛染堂から松屋町筋に通じる坂で、愛染堂に因み名付けられました。 |
 |
|
|
|
|
|
愛染坂
|
|
|
|
|
藤原時代の歌人、藤原家隆の塚で、家隆がこの地で読んだ |
 |
|
 |
|
「契りあれば なにわの里に やどりきて 波の入日を 拝みつるかな」 |
|
の歌から、夕陽丘の地名が発祥したと由来に書かれています。 |
|
|
|
|
家隆塚
|
家隆塚由来
|
|
|
|
|
|
|
坂の下から眺めると、道の起伏が蛇(くちなわ)に似ているのでこの名 |
 |
 |
|
が付けられたとあります。 |
|
|
上町台地の代表坂の一つです。 |
|
|
|
口縄坂
|
口縄坂説明板
|
|
|
|
|
|
|
坂の上り口に、源聖寺があるのでこの名がつけられたとあります。 |
 |
 |
|
この坂も、上町台地の代表坂のひとつです。 |
|
|
|
源聖寺坂
|
源聖寺坂説明板
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本日の上町台地探訪の終着地、生國魂神社境内で最後の説明 |
 |
|
中のCVVの北村さんと参加者の皆さんです。 |
|
お疲れ様でした。 |
|
|
生國魂神社境内
|
|
以上で、「上町台地の緑の森を訪ねて パート2」の探訪報告を終わらせて頂きます。
|
|
お世話頂いた皆様、参加して頂いた皆様有難うございました。 |
|
|
CVV 担当一同
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|