[ 土木学会選奨土木遺産 ]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
JR旧奈良駅舎
|
|
( 奈良市三条本町 1-1 )
|
|
JR奈良駅の創業は、1890年(明治23年)大阪鉄道の王寺ー奈良間が開通した時である。
|
|
種々変遷を経て、本建物の寺院風駅舎が完成したのは1934年(昭和9年)である。奈良という |
|
|
|
古都の景観に配慮して、方形屋根に相輪を取り付けた和洋折衷様式が採用された駅舎であった。
|
|
|
2004年(平成16年)に、駅の高架化に伴い取り壊される予定であったが、歴史的な価値の尊重から
|
|
|
取り壊し反対の声が強く、最終的に曳家によって、元の位置から18m北に移動されて保存され、
|
|
2009年(平成21年)にリニューアルされて、奈良市総合観光案内所として利用されている。
|
|
|
駅舎の建築様式と歴史が評価されて、2011年(平成23年度)に「土木学会選奨土木遺産」に認定 |
|
登録された。
|
|
|
|
なお、経済産業省の「近代化産業遺産」にも、2007年(平成19年)に認定されている。 |
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
全景
|
|
|
.jpg) |
|
|
「土木学会選奨土木遺産」認定プレート
|
|
.jpg) |
|
「JR奈良駅旧駅舎」説明板
|
|
( 画像をクリックすると拡大して見られます )
|
|
.jpg) |
|
掲出されている認定プレート
|
|
|
|
|
|
|
-2.jpg) |
|
|
|
正面拡大図
|
|
( 画像をクリックすると拡大して見られます )
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
頂部の相輪
|
ランタン風柱灯
|
|
|
|
[ 建物内部風景 ]
|
|
|
|
.jpg) |
|
案内所カウンター前
|
|
|
.jpg) |
|
|
天井の明り取り
|
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
屋内の木組み
|
|
屋内の木組み
|
|
|
( 木組み構造物は、観光案内所にリニューアルされた時に、装飾用に設置されたものである )
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
遠景
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
常夜灯
|
常夜灯
|
|
( 常夜灯は、明治45年に建立され、旧駅前広場に設置されていたものである )
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|