[ 大江橋 ]
|
|||||||||||||||||||||||||||
( おおえばし )
|
|||||||||||||||||||||||||||
[ OH_E BRIDGE ]
|
|||||||||||||||||||||||||||
御堂筋の堂島川に架かる橋である。
|
|||||||||||||||||||||||||||
大江橋は元禄年間、堂島開発に伴って新しく架けられた堂島川五橋の一つである。五橋にはそれぞれ古
|
|||||||||||||||||||||||||||
来より大坂に伝わる由緒ある橋の名前や歌枕として有名な地名などから、その名前が取られた。大江橋は、
|
|||||||||||||||||||||||||||
「玉藻刈る 大江の浦の 浦風に つつじの花は 散りぬべらなり」(大伴家持)を始め、多くの歌人が歌に詠
|
|||||||||||||||||||||||||||
んだ大江の地にちなんでその名前がつけられた。
|
|||||||||||||||||||||||||||
江戸時代、大江橋の北詰の下流側には堂島米市場があり、日本の米の価格がここで決められた。堂島
|
|||||||||||||||||||||||||||
新地が開発されたのに伴って、淀屋橋の南詰にあった米市が移されたものである。その後、米会所は三か
|
|||||||||||||||||||||||||||
所に増え、明治に至るまで繁盛した。
|
|||||||||||||||||||||||||||
大江橋から大阪駅までがほぼ直線で結ばれるようになったのは明治35年(1902)に梅田新道が開通した
|
|||||||||||||||||||||||||||
ときのことで、橋は明治43年(1910)、市電の開通に合わせて鉄橋となった。
|
|||||||||||||||||||||||||||
現在の大江橋は、大阪市第一次都市計画事業の御堂筋建設に伴って架け換えられたものである。大江
|
|||||||||||||||||||||||||||
橋と淀屋橋の設計に当たって、橋梁設計の分野では珍しいデザインの一般公募が行われた。一等入選作は
|
|||||||||||||||||||||||||||
大阪の大谷龍雄氏のデザインで、原案では橋脚の上に橋頭堡とでもいうべき、石造りの塔が画かれていた。
|
|||||||||||||||||||||||||||
実施設計ではこの塔に変わってバルコニーを設けるよう修正されている。 なお、平成20年(2008)に淀屋橋と
|
|||||||||||||||||||||||||||
ともに重要文化財に指定され、平成24年には橋の管理が国土交通省から大阪市に移管されている。
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
全景 (下流側)
|
|||||||||||||||||||||||||||
全景 (上流側)
|
|||||||||||||||||||||||||||
下流側側面 (左岸より)
|
|||||||||||||||||||||||||||
下流側側面 (右岸より)
|
|||||||||||||||||||||||||||
高欄柱
|
|||||||||||||||||||||||||||
橋名(漢字)
|
橋名(ひらかな)
|
昭和九年十二月改築
|
|||||||||||||||||||||||||
橋上の道路照明塔 (下流側南詰)
|
|||||||||||||||||||||||||||
上流側中央部の照明塔
|
|||||||||||||||||||||||||||
大江橋北詰
|
|||||||||||||||||||||||||||
大江橋南詰
|
|||||||||||||||||||||||||||
中之島地区のレリーフ入り説明碑 (南詰西角)
|
|||||||||||||||||||||||||||
( 画像の説明部分並びにレリーフ部分をクリックすると、それぞれ拡大して見られます )
|
|||||||||||||||||||||||||||