| 
							( しんしぎのばし) | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							[ SHIN_SHIGINO BRIDGE ] | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							第二寝屋川に架かる橋である。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							現在の新鴫野橋とほぼ同じ位置に、かつて鴫野橋という公儀橋があった。この橋は大坂城の城内にあり、 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							一般の人々が利用できない公の性格の強い橋であった。初めて架けられた時期は明確でないが、豊臣時代 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							の城絵図や冬の陣・夏の陣を描いた絵には見あたらず、この時期にはまだ架けられていなかったものと思わ | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							れる。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							鴫野橋は公儀橋12橋の中に数えられているが、江戸時代前期の規模は、橋長57.6m、幅員2.7mと、他の | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							高麗橋や天神橋などの公儀橋の幅員が8m近くあったのに比べると狭いものであった。明治になって弁天島 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							の地が軍の用地となり、橋も陸軍の施設となったため、橋に関する詳細は伝えられていないが、この時期に | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							鉄橋になった。その後の新鴫野橋は、橋長約55m、幅員8mの規模で、昭和10年3月(1935)に完成したもの | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							と伝えられている。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							近くの寝屋川には、地名から鴫野橋と命名された橋があるが、戦後、軍管理の橋が大阪市に引き継がれ | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							る際に新鴫野橋と命名されたため、公儀橋の鴫野橋とは場所が入れ替わってしまった。近年の発掘調査で | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							発見された大坂城の石垣の配置からも、古い鴫野橋が現在の新鴫野橋とほぼ同じ位置に架けられていたこ | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							とが確認されている。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							現在の橋は昭和63年(1988)に架け換えられたもので、擬宝珠(ぎぼし)高欄が付けられ、由来碑も整備さ | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							れている。 | |||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||
| .jpg) | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							全景 | |||||||||||||||||||||||||||
| .jpg) | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							側面 | |||||||||||||||||||||||||||
| .jpg) | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							橋脚部 | |||||||||||||||||||||||||||
| .jpg) | .jpg) | ||||||||||||||||||||||||||
| 
							高欄擬宝珠(橋名:漢字) | 
							高欄擬宝珠(橋名:ひらかな) | ||||||||||||||||||||||||||
| .jpg) | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							道路面 | |||||||||||||||||||||||||||
| .jpg) | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							新鴫野橋 説明碑 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
							(画像をクリックすると拡大して見られます) | |||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||
| 
「新鴫野橋」は、旧大阪砲兵工廠の敷地内にあり、近くに「旧大阪砲兵工廠化学分析場」の建物が残っている。 | |||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||