| 
						 
							( げんぱちばし ) 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							[ GENPACHI BRIDGE ] 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							大川に架かる橋である。 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							大川(旧淀川)に架かる源八橋は、昭和11年(1936)に初めて架けられたが、それ以前には江戸時代初期 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							からの長い歴史をもつ”源八渡”があった。与謝蕪村はこの渡しを”源八をわたりて梅のあるじかな”と詠ん 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							でいる。右岸の天満側は大坂城代配下の役人の官舎街、左岸の都島区側は農村地帯であったが、京街道 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							に近いため多くの利用者があったと思われる。 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							都島区一帯は明治に入ってものどかな田園風景がみられたが、昭和10年(1935)に城北運河の開削によ 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							って、周辺の工業開発がにわかに進んだ。源八橋は、昭和7年にスタートした第二次都市計画事業として架 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							橋されたもので、昭和9年(1934)8月、工事に着手、11年6月に完成している。 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							橋の形式としては、6径間のゲルバー式鋼鈑桁が採用されている。また、このあたりは比較的地盤条件 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							が良く、長いものでも8メートル、短いものでは3メートルの松杭の基礎が橋を支えている。新しい橋の名前 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							をつけるにあたっては、由緒ある”源八”の名前を残すよう地元からの強い陳情があって、この名が採用さ 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							れた。 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							昭和30年代後半から自動車が急増し、源八橋も交通渋滞が常態化したことから、昭和46年(1971)にな 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							って東行きの左折レーンを増やすため、橋の半分だけが上流側へ拡幅された。 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							全景 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							ヒンジ部 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							橋名板 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							桁下 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							高欄親柱(ひらかな表示) 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							高欄親柱(漢字表示) 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							東詰 東行き上流側への拡巾部 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							橋中央の高欄に掲出された「源八橋」由来 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							(画像をクリックすると拡大して見られます) 
					 | 
					|||||||||||||||||||||||||